AfterShokz最安モデル「OPENMOVE」は上位モデルとどう違う?Amazonの安いやつとの違いは?

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • Pinterestでシェア
  • LINEでシェア
  • TikTokでシェア
  • タイトルとURLをコピー

1. AfterShokz「OpenMove」これで十分な廉価版「骨伝導イヤホン」

骨伝導イヤホンといえば「Aftershokz」が有名です。
このブログでも過去に「OpenComm」「AEROPEX」と立て続けにレビューしてきました。
骨伝導イヤホンの便利さは唯一無二のもので、使ってみればその良さがわかってもらえると思うのですが、何よりネックが「価格が高い」こと。

OpenCommで約18,000円、AEROPEXで約15,000円と完全ワイヤレスイヤホンに迫るそこそこの価格がします。
もちろん、この機能性を考えると妥当ではある金額だとは思うのですが、やはり完全ワイヤレスイヤホンの方が利用用途が広いので、そっちを選んでしまいがちなのも事実…

そんな声に応えて(なのか?)登場したのがAftershokz「OpenMove」です。

今回はレビュー用に実機を頂いたので、手持ちの「OpenComm」「AEROPEX」と比較してみました。

2. 実売8,000円程度の「ベストコスパ」な骨伝導イヤホン

最近ではAmazonなどで3,000円〜5,000円程度の格安骨伝導イヤホンも見かけるのですが、正直、あまり評判が良くありません。。

Amazon_co_jp:_骨伝導イヤホン、オープンイヤホン、重量26グラム、ランニング、ハイキング、運転、サイクリングに使用__家電・カメラ

5,000円くらいの商品でのレビューになりますが、「音漏れする」「壊れる」「骨伝導しない」などのレビューがあり、中には「音が出るオモチャ」といった書き込みもあり、購入するのをためらってしまうようなレビュー内容が結構見られます。

普通の耳穴に装着するタイプのイヤホンを使ったことがない人って、もうほとんどいないと思うのですが、「骨伝導イヤホン」に関しては、いままで使ったことがない人がほとんどだと思います。

そんな未知の機械を使用するにあたり、「価格の安さ」だけで選んでは、その機械が本当に良いのか?使えるのか?という、肝心の機能性が分かりません。

「音が聞こえるだけで十分」というなら、格安のものでも十分ですが、善し悪しがわかる判断基準のない新しモノなので、買ってみて「なんだこんなものか」とがっかりしてしまう可能性も大いにあるんですよね。

だからこそオススメしたいのが、この「OpenMove」です!

骨伝導イヤホンとしては最も信頼できるAftershokzの製品ながら、お値段なんと実売8,000円!(タイムセールなんかで7,000円台のこともありますよ)

フラッグシップである「AEROPEX」の約半額と、とっても買いやすい価格にもかかわらず、音質や中のチップといった音を出す部分の基本性能は「AEROPEX」とほぼ同じです。

なので、「骨伝導イヤホンを試してみたい」「最初から高いイヤホンを買うのは不安だな」「できるだけ安くて高性能な方がいい」といったニーズにはバッチリハマった製品といえます。

とはいえ、さすがに半額分の妥協点はあるのですが、そのあたりは後述していきますので、最後までお付き合いいただければと思います。

ちなみに今回紹介するOPENMOVEのAmazonレビューはこんな感じ

Pasted

なかなか評判がよいといえますね

3. 「AEROPEX」とココが違う!廉価版ならではのポイント

OPENMOVE(実売8,000円)とAEROPEX(実売15,000円)を表で比較してみました。

ポイントは実用面では「ほぼ遜色がない」ということですね。音質を左右するチップは同じ第7世代のものを使用しているので、機能面ではほぼ同じです。

唯一の違いとしてAEROPEXにはPREMIMPITCH 2.0+という低音強調機能がありますが、聞き比べた感じではほとんど違いはありません。

骨伝導イヤホンはそもそもボリュームを大きくすると振動する傾向があるので、あまり大音量で聞くのに適していないのですが、どちらも普通のボリュームで聞く分には快適にリスニングできる音の良さです。

スペックOPENMOVE AEROPEX解説
オーディオチップ第7世代の代骨伝導テクノロジー 第7世代の代骨伝導テクノロジー/ PREMIMPITCH 2.0+ どちらも最先端の音質 AEROPEXはPREMIMPITCH 2.0+ という低音強調機能あり
防水性能IP55IP67防水性能はAEROPEXは水没OK、OPENMOVE は水しぶきを浴びてもOKというくらい
Bluetooth5.05.0Bluetoothはどちらも5.0なので優秀です
バンドの材質チタン合金製ヘッドバンド ポリカーボネート製イヤーフックフルチタニウムバンドは結構違います。Aeropexの方が負担は少ない
連続通話時間6 時間 8時間通話時間はAeropexが長め
待機時間最大10日最大10日
重さ29g26g
マイク性能デュアルマイクノイズ低減機能デュアルマイクノイズ低減機能
ペアリングBluetoothのみBluetoothのみ
充電時間 2時間2時間
急速充電非対応非対応

OPENMOVEとAEROPEXの一番大きな違いは「デザイン」と「装着感」が大きいと思います。

AEROPEXはバンド部分がフルチタンなので、軽い力でバンドが広くところまで開きます。装着時の締め付けもほとんどなく、いつも付けているのを忘れてしまうほどです。

対してOPENMOVE(実売8,000円)の方は、結構バンドの開きが固いので、装着すると締め付け感がわりとあります。短時間での使用なら全く問題はないですが、人によっては長時間の装着は厳しいかもしれません。

またOPENMOVEは耳に当たる部分のパーツも大きく存在感があり、存在感が控えめでスタイリッシュなAEROPEXと比べると、どうしても「何か付けている」感は感じてしまいます。

コスパも含めた全体的な完成度はOPENMOVE(実売8,000円)の方が高いと思いますが、見た目や装着感で若干の違いがあるので、このあたりが両モデルの大きな違いかなと思いました。

とはいえ、このあたりは好みや個人差も大きい部分なので、店頭などで一度装着してみることをオススメします。

あと、充電方法もこの2つでは大きな違いがあります。

AEROPEXはマグネット充電なので、USBの差し込み口はないのですが、OPENMOVE(実売8,000円)は差し込み口がUSB-Cになっています。USBを採用するにしてもきちんとUSB-Cを採用しているのは好感度大ですね。

実用性ではAEROPEXのいマグネットの方が便利なのですが、専用のケーブルがないと充電できなくなってしまうので、そういった使い勝手が不便だと感じる方には少しデメリットかもしれません(紛失を想定してか、ケーブルは2本付属しています。親切!)

OPENMOVEの充電は防水のためにシリコンのフタがついたタイプになるので、個人的にはこの開け閉めが面倒だなと感じてしまいました…

4. Aftershokz OPENMOVE

パッケージは価格の割には凝っています
個人的にはもっと簡素でもいいので、少しでも安くして欲しいところ…

付属品はマニュアルと遮音性を高めるための耳栓、収納袋です。
ケースではなく袋なのですが、価格帯的にもそこまで気を遣わないので袋が便利ですね。
耳栓は必要なシーンが思いつきませんが、普通に耳栓として使えるものなので便利です笑

充電端子はもちろんUSB-C!
それだけでもう信頼できるメーカーという気がします

先端はマグネットでくっつく仕様になっています
これは他のモデル(AEROPEXなど)ではありません

最新3モデル並べてみました
左から「OPENCOMM」「AEROPEX」「OPENMOVE」

カラバリは今回紹介している以外にもホワイト

ブルーのほか

ピンクがあります

ホワイトはスタイリッシュでおしゃれに見えますね

上位モデル「AEROPEX」との比較

上位モデル「AEROPEX(下)」との比較
デザインは結構違います
AEROPEXの方がスタイリッシュですが、OPENMOVEがダサいという感じではありません

デザイン上の違いというよりも、各パーツがOPENMOVEの方が大きいという違いがありますね
音声チップはAEROPEXとOPENMOVEは同じモノらしいのですが、大きさにはけっこう違いがあります

バンド部分はけっこう違います
AEROPEXはとってもしなやかなのに対して、OPENMOVEは少し堅い
AEROPEXはチタン製なのですが、やはりチタンはすごいのか…

AEROPEXのチタンはひねりの力にも柔軟に曲がるのですが、
OPENMOVEのバンドは一方向以外には開きにくいですね
このあたりに価格差を感じるところです

OPENMOVEの重さは29グラム十分に軽いです

ちなみにAEROPEXは26グラムなので、ほとんど変わりません
どちらも付けているのを忘れるくらいの軽さです

5. 価格重視で他の骨伝導イヤホンを買うくらいなら、OPENMOVEを買うべし!

何度も書きますがOPENMOVEは実売価格8,000円と、骨伝導イヤホンで定評のあるAfterShokz社の製品の中では最安モデルです。

Amazonではだいたい2,000円前後から骨伝導イヤホンは売っているのですが、評判はどれもあまり芳しくありません。。

 

Amazon_co_jp__骨伝導イヤホン_-_Amazonプライム対象商品__家電&カメラ

3,000円ほどの価格帯の「骨伝導イヤホン」はだいたいこんな感じの口コミです…

とりあえず「使える」レベルではあるみたいですが、Bluetoothの接続性や使い勝手、バッテリーの部分などで酷評されているケースが多いです。

Amazon_co_jp:_骨伝導イヤホン、オープンイヤホン、重量26グラム、ランニング、ハイキング、運転、サイクリングに使用__家電・カメラ

 

Amazon_co_jp:_骨伝導イヤホン、オープンイヤホン、重量26グラム、ランニング、ハイキング、運転、サイクリングに使用__家電・カメラ

 

Amazon_co_jp:_骨伝導イヤホン_Bluetooth5_0_イヤホン_骨伝導ヘッドホン_耳掛け式_外音取込み_大容量電池_8時間通話_超軽量_高音質_ノイズキャンセリング_IPX5防水防滴_ブルートゥース_イヤホン_ワイヤレスイヤホン_スポーツ用__ブラック___家電・カメラ

 

骨伝導イヤホンなのに耳を塞いじゃうというのは「どういうことなの?」という感じですが、未知のジャンルの商品なので、たとえ3,000円といえども安心できる商品を選びたいところです。

「ちゃんと音が聞こえる」というのは当然イヤホンなので外せない要素ですが、その他にも

  • Bluetoothの接続性
  • 電池持ち
  • 充電のしやすさ
  • 着用感

といった要素も日常的に使う点では重要となります。

その点AfterShokz社の製品は、骨伝導イヤホンとしての音質だけでなく、こういった日常の使い勝手の部分にも配慮されているので、あえてAfterShokz製品を選ぶ価値は十分にあると思います。

「3,000円でも買えるものに8,000円出す」という部分に躊躇する人もいるかと思いますが、「骨伝導イヤホン」という体験したことがない人がほとんどの商品ですので、まずは「骨伝導イヤホンのスタンダード」ともいえるAfterShokz製品を使ってみるのをオススメします。

Amazonの3,000円くらいの骨伝導イヤホンは、地雷を踏む可能性が非常に高いと思います…